プロブロガー、ヨスさんの、『読まれる・稼げる ブログ術大全』の要約と感想です。
今まで700人以上にブログの指導をしてきた経歴を持つ、間違いなく実力のある方の本と判断し、読もうと決めました。
この本を読もうと思った目的

一番はブログ技術の向上が目的です!
ブログのプロの人が、文章を書くにあたり、
- 意識していること
- やってはいけないこと(書き方)
- 技術
などを知りたいからです。
ブログ術大全にはどんなことが書いてある??

比較的、ブログ初心者向けの内容かなーと感じました。
本当に、右も左も分からない人に対して1から始めよう、と進み方を示してくれています。
中級者の人も、基本に立ち返る意味では、読む価値ありです。
- 文章を書くときに心がけていかなければいけないこと
- ひとつ記事のデザインで意識したほうがいいこと
- ブログから利益を得るためにはどんな方法があるか?
ほんとうに1から丁寧に解説してくれています。
ブログを始めるにあたり、1番目に読むべき本、という印象を受けました。
筆者のヨスさんが漫画家を目指していたこともあり、自分自身でわかりやすい挿絵を描いてくれているのも特徴です。
ブログ術大全から感じた3つの気づき

『ブログ術大全』を読んで、気付かされたことを3つあげると、
- 1文1文に対する意識
- 読み手のことを考えて書く
- 文章の組み立て方
です。
1文1文に対する意識
1つの文を書くときに、余計な情報はなくして、なるべくシンプルな文章を心がけなければいけません。
しかし、
シンプル = わかりやすい
ではないこともあるから注意が必要です。
シンプルを意識することに対して必要な考え方が、接続表現(〜ですが・〜であって)の使用を少なくして、1文が長くなりすぎないように意識!
わかりやすいを意識するときに必要な考えは、5W1H(いつ・誰が・どこで・なにを・誰に)を明確に表現すること。
あれ・これ・それなど、相対的な表現を極力さけて文章を組み立てましょう。
そして、語尾は言い切ること!が大事。
- 〜と思います → 〜です。
- 〜したりします → します。
- 〜てみます。 → ました。
ぼかし表現を使わないように意識する!
他、意識することとしては、
- 文章におけるひらがなと漢字の比率は、7:3を意識する。
- 丸かっこ()は、補足説明など、文章への理解度を高めるためにつかう。
- カギカッコ「」は、単語の境目を明確にしたいときにつかう。
- 二重カギカッコ『』は名詞につかう。
この辺はしっかと意識していこう!と決めました。
・・・が、パソコンで入力するとお手軽に変換できてしまうから、漢字が多くなってしまいますね。。。
気をつけよう。。。
読み手のことを考えて書く
まず、僕自信が意識はしているつもりでもできたいないこととして、
読者像を想定して、その読者に話しかけるように書く
ということです。
ですます口調を使いすぎたらかたい文章になるなー。。。
でも、普段のような喋り方だけで書いたらなんか失礼じゃないかな。。。
この表現で不快な思いされたらどうしよう。。。。。
とか考えつつ、ひとまずは場数をこなしてしっくりきた言葉使いを集めていきたいと思います!
そして何より、書き手が読者から信頼されることが大事!
文章の冒頭に、
プログラミングとかやったことないけど、ちょっと調べてみたんで書きますね♪
とか書いてあっても、プログラミングに関して調べたい人なら、しっかり専門的に勉強してる人の文章読みたいもんね。。。
- 技術
- 経験
- 知識
いわゆる権威性をしっかりと表現できていれば、読む人も安心ですね。
文章の組み立て方
主に、全体的なデザイン面に関してです。
ブログを書く人ならば必ずやっていることですが、
- 文字装飾(太字・文字色・アンダーライン)を適度に使う。
- 見出しはこまめにつくる。
- 文字の背景変更やリスト表示などをつかっていく。
- 画像や吹き出しなど、適度に入れていく。
使いすぎには注意しつつ、強調したい部分でしっかりと使っていくこと!
カラフルにはしない!
使う色と用途は統一する!(まだまだ未熟。。。。)
同じ語尾はせめて2回まで!!
僕の場合、気がつけばひたすら「〜です。」で終わってる文章が多かったりします。。。。
著者の『ヨス』さんが、自分の使っている表現をまとめてくれていたので、参考にしたいと思います。
- 〜していませんか?・〜でしょうか?
- 〜ましょう。・〜ください。・〜はいかがでしょうか?
- 〜ません。・〜でしょう。・〜かもしれません。
- 〜ですから。・〜なので。・〜かも。・〜もぜひ。
- 〜たりするのだ。・〜してみる。・〜すぎる。
なかなか自然と出てこない表現もあるけれど、バリエーション豊かにするには実践あるのみ!
『ブログ術大全』を読んで始める3つのTODO

『ブログ術大全』を読み、今後実践していく3つのTODOは、
- 文章の構成に注意して書く!
- 読み手のイメージを明確にして、しっかりと意識して書く!
- とにかく書いて場数を踏む!
です。
正解はないかもしれませんが、最善はあるはずです。
この3つのTODOに関しては、考えるだけではどうしようもないことです。
3番目の「とにかく書いて場数を踏む!」が、ブロガーにとって一番大切なことです。
著者の『ヨスさん』も書いていましたが、ブログが書けない理由として、普段のTODOの中でのブログの優先度が低い!というのがあります。
なので、
ブログの優先度を上げる!
を、しっかりと意識して、少しでも書き続けることを継続していきます。
個人的な見解ですが、
多くの日本人は、2時間で終わる仕事を30分✖️4で取り組むことをしない。
2時間で終わる仕事に対して、いつ2時間の時間を確保するか考てしまう。
と感じています。
僕自身も1記事書ききるためにはいつやればいいかなーという考え方でしたし、まだその考え方は少し残ってしまっています。。。
それだとなかなかできませんよね。。。。
積み重ねて大きくする!
を、もっと意識していきます。
まとめ

『ブログ術大全』には、他にも、
- ブログの始め方
- ブログのファンの増やし方
- SEOについて
- アフィリエイトに関して
- ブログで成功した人の声
など、ブログに関することが本当に1〜10まで書かれています。
そして内容は、例をだしつつわかりやすく1つ1つ解説してくれています。
もう本当に「教科書」です。
基本ができてこその応用テクニックなので、地盤をしっかりと固めつつ、毎日行動あるのみです!
- これからブログを始めたい人
- 今のブログテクニックに自信のない人
- ブログ術を高めたい人
におすすめの本です。
コメント